Digital Inclusion ~ デジタルのチカラで、ひとりひとりが輝く社会へ ~
「C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2019」展示の見どころを紹介
社会や企業のデジタル化が加速する中、データが価値創造の源泉となるとともに、ICTがコスト構造の変革をもたらしています。このような環境の中、NECは「Digital Inclusion ~ デジタルのチカラで、ひとりひとりが輝く社会へ ~」をテーマに、東京国際フォーラムにて11月7日(木)~8日(金)の2日間にわたり、「C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2019」を開催します。
本イベントは、企業トップの講演や、さまざまな分野の第一人者にご登壇いただく講演・セミナーと、NECの最先端ICT、ソリューション・サービスの展示で構成されています。ぜひ、この機会にビジネスのヒントをお持ち帰りいただければ幸いです。
展示会場では、NECの「社会ソリューション事業」について、お客さまやパートナーとともに、社会価値を創造した事例や取り組みを交えてご紹介します。
今回、スマートフォンやタブレットで顔画像を登録いただくと、顔認証を活用したさまざまなデモをご体験できます。イベントへのお申込みをされた後、登録完了メールでご案内するマイページへアクセスし、顔画像のご登録をお願いいたします。なお、当日会場でのご登録も可能です。事前に登録いただきますとスムーズにご入場が可能ですので、ぜひ事前にご登録ください。
※顔画像は安全管理を徹底し、本イベント終了後【11月8日(金)19:00以降】消去いたします。

顔認証でつながる少し先の未来の旅行で、「私だけ」のおもてなし
「顔認証でつながる世界」のコーナーでは、「『私だけ』のおもてなしで何度も訪れたくなる日本へ」をコンセプトに、顔認証を「ひとつのID」として、旅の体験をリッチにする少し先の未来の世界観をご紹介します。
飛行機の機内での国内交通の手配や空港におけるホテルのチェックイン、街中の施設での入場やショッピングにおける決済などを、顔認証でスムーズに行います。また、最初に設定したペルソナに合わせて、手持ちのスマートフォンに次のポイントのプッシュ通知が届き、お客さま一人ひとりに最適なサービスをご提供します。

5Gを使った自動建機の遠隔操作を実施
あらゆるモノが繋がるIoTの進展に伴い、その基盤となる通信ネットワークの重要性は飛躍的に増大します。2020年代では2010年と比較し、移動通信のトラフィック量が1000倍以上になると予測されています。5Gは、このような爆発的なトラフィックの増大に耐えうるネットワークシステムの大容量化の実現を目指す次世代移動通信システムで、2020年の実用化を目指しています。
NECは、5GとNECが保有するAIやIoTなどのデジタル技術を活用し、多様なパートナーと共創することで、新たなビジネスモデルやサービスの創出に取り組んでいます。
今回、会場内にて5Gのデモを行います。「5Gで加速する産業DX※」のコーナーでは、5G+ロボティクス「適応予測制御」による自律運転をご覧いただきます。
※DX:デジタルトランスフォーメーション
「5G」を活用することで、分散配置した様々なセンサデータをリアルタイムに収集し、遠隔から高精度なロボット制御が可能になります。さらに、NEC独自の「適応予測制御技術」を合わせることで、建設機械の高精度なリアルタイム制御が実現できるようになりました。
「適応予測制御」により、扱いの難しい建設機械を高精度に制御することができます。5Gによる無人の建機の遠隔操作は災害現場等、人間が入れない危険な場所での作業などでの活用が期待されます。今回は遠隔から建機を操作し、土砂をすくってダンプカーに移す作業を行います。

パーソナライズされた健康ケアサービスで健康社会の実現を目指す
超高齢社会に突入した日本では、社会保障費の増加や労働力の不足、過重労働による体調・メンタルの不調者の増加など、様々な課題が顕在化しています。NECは、健康長寿社会の実現に向けて、健康・医療・介護といった領域・場所の垣根を超えて医療従事者や各専門家が連携して人々の健康状態を適切に把握し、安全・安心で効率的なヘルスケアサービスを提供していくために、デジタル化によるICTの活用に取り組んでいます。
今回の展示では、靴やインソールのセンサーからデータを取得し歩行状態を可視化する「NEC歩行分析技術」の体験、また、NECのAI技術である「異種混合学習技術」を活用した「NEC 健診結果予測シミュレーション」を用いて、過去の健診データから将来の健診結果を予測するデモを行います。パーソナライズされた健康ケアサービスを通じて、超高齢社会とその先の未来を見据え、よりよい健康社会の実現に向けて支援していきます。

話題の「空飛ぶクルマ」の試作機を展示
NECは、空の移動革命の実現に向けて、交通整理や機体間・地上との通信などを支える管理基盤の構築を本格的に開始します。本取り組みの第一段階として、近未来型の空飛ぶクルマにおける機体管理の機能や飛行特性を把握するために試作機を開発し、この8月、NEC 我孫子事業場に新設した実験場で浮上実験に成功しました。今回、「空飛ぶクルマ」の試作機を展示します。ぜひご覧ください。

見る、知る、わかるから次の一歩へ。体験ワークショップ
「見る、知る、わかるから次の一歩へ」をコンセプトに、AI、サイバーセキュリティの体験型のワークショップを実施します。
AIのワークショップでは、NECのビジネス企画力や人材育成力といったノウハウとAIテンプレートにより、「本当に使えるAI」を実感いただきます。サイバーセキュリティのワークショップでは、実践を模した設問を解くことで、サイバー攻撃の巧妙さを理解しながら具体的な対策とNECでの実績を学ぶことができます。お客さまの人材育成の参考にしていただければ幸いです。なお、各回とも少人数制での開催のため予約がすぐにいっぱいになってしまう可能性がございます。満員の場合でも、会場の周りから中の様子を見ることができますので、ご興味がある方はぜひお気軽にお立ち寄りください。

虹彩の模様をグラフィックパターンに変換。あなたの虹彩はどんなデザイン?
人が生まれながらに持つ固有の生体情報。NECでは顔、指紋、虹彩、声、耳の形など、一人ひとりが持っている生体情報を使って、本人確認や強固なセキュリティに活用する生体認証技術を開発し、世界でもトップクラスの精度を誇っています。
今回、生体情報の新たな活用方法として、人の目の虹彩から得られる固有の生体情報をグラフィックパターンに変換し、シールとしてお渡しします。あなたの虹彩はどんなデザインになるのでしょうか?

今回ご紹介した展示はほんの一部です。そのほかにも最新の研究成果や業種別の各種展示やデモンストレーションを実施します。また、人気の講演、セミナーはすぐに満席になることがございますので、お早めにご登録いただけますと幸いです。
それでは、当日、東京国際フォーラムにて、みなさまのご来場をお待ち申し上げております。