深層中国 ~巨大市場の底流を読む
中国人の生き方、考え方
中国の悠久の歴史において培われた思想、文化、因習などは、現代の中国社会を理解するうえで欠かすことのできないファクターとなっています。中国社会を動かしている心理的、情緒的な部分に光を当てながら、中国人のビジネス習慣やものの考え方の源流に迫ります。
- 中国人はなぜ会社を辞めるのか(2008年7月7日)
- 「ゆるい社会」としての中国――簡単に発展もしないが、そう簡単に崩壊もしない(2009年2月23日)
- 「手先が器用」とはどういうことか~中国人のモチベーションの在り処(2009年8月31日)
- ほとんどの人が負ける競争社会~中国で広まる不満情緒の源泉とは(2010年1月25日)
- 「移民ブーム」に見る中国社会の心理(2010年9月29日)
- 中国人はなぜ「大げさ」にものを言うのか~中国語コミュニケーションのメカニズム(2010年11月29日)
- 「個」に流出していく中国の富 ~いかに組織の利益を確保するか(2011年1月11日)
- 中国人の「自己中心」はなぜ起こるか(2011年2月21日)
- 「人治」社会の大いなる悩み(2011年8月22日)
- 面子(メンツ)とは何か ~中国社会を動かすエネルギー源(2011年9月26日)
- 中国社会の「金持ちの義務」 ~中国版「ノブレス・オブリージュ」を考える~(2011年10月24日)
- 自分の不幸は他人のせい~無責任体質はどこから来るか(2014年3月7日)
- 世の中、全て交渉だ ~中国人の「したたかさ」について考える(2014年5月16日)
- 将来に悲観的になり始めた中国人~努力では豊かになれない社会に(2014年7月11日)
- 政府は国民を信じず、国民は政府を信じない ~中国社会で深まる相互不信の悪循環(2015年1月23日)
- 「いいかげん」と「良い加減」 ~中国社会の現実主義を考える(2015年10月23日)
- デジタルでつながる中国の「個」 ~中国的クラウドソーシングは社会を変えるか(2015年11月27日)
- 「ナマの情報」に初めてであった中国の人々 ~拡大する中国人の生活空間 (2015年12月25日)
- 「中国の夢」の終焉 ~急増する富裕層の移民(2016年3月28日)
- よみがえる「小農意識」~平均27歳でマンションを買う理由(2016年6月24日)
- 「個」の自立を阻む中国社会 ~ますます強まる同調圧力(2016年9月23日)