「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2019」レポート
5Gで社会はどう変わる?
NEC はどう変える?企業や自治体が主役となって、5G を自由に活用する時代へ
2020年にサービス提供がスタートする5G。この次世代移動通信システムの活用領域は、交通、モビリティ、インフラ、エンターテイメント、さらにはビジネスの分野にいたるまで多岐におよぶ。5Gによってどんな新しいデジタルトランスフォーメーションが生まれるのかを、ネットワーク技術のエバンジェリストであるNECの藤本が語る。
さらに、5G/IoT時代における社会価値創造に向けて、NECのデジタルトランスフォーメーションに向けたネットワーク事業を推進する松田が効果的なデータ流通を実現するポイントを紹介する。
次世代通信網5Gを、自由に使いこなす時代へ。
~エバンジェリストが語る、5Gで加速するデジタルトランスフォーメーション~
「人」から、「人、モノ、コト」をつなぐ時代へ
2020年、いよいよ次世代移動通信システム5Gが実用化されます。5Gがいま、大きな話題を集めているのは、超高速・低遅延・多数同時接続といった性能や機能ばかりではありません。5G では、これまでの無線通信網の進化とは異なる大きなパラダイムシフトが起こります。
それは、無線通信の分野で初めて導入される自由化です。これによって通信キャリアのみならず、一般企業や地域などが5Gのすぐれた特性を活かし、ニーズに合わせた次世代ネットワークを構築することができるのです。このオープンイノベーションの波は、ビジネスや社会、そして暮らしを今後大きく変革する力になっていくでしょう。
これまで約10年単位で変革してきた1G~4Gまでの無線通信の進化は、より速く、より便利な「人と人のコミュニケーション」を目的としたものでした。5Gの登場によって無線通信は、「人、モノ、コトをつなぐ」時代へと、その役割が大きく変化していきます。5G活用では、「超高速」「低遅延」「多数同時接続」という特性を、すべて満たしたネットワーク構築をイメージしがちですが、それは誤りです。特に、一般企業や自治体が主役となるローカル5G活用においては、それぞれのユーザーニーズや活用目的に合わせて必要な特性を活かした、効果的なネットワーク構築が求められます。
適材適所の5Gネットワークによって、産業や公共など幅広い分野で社会価値創造に向けたデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速します。5Gの活用領域は多岐にわたりますが、遠隔医療やセーフティなどパブリックな分野ではキャリア5G、ワークプレイスやエンターテイメントなどプライベート分野ではローカル5Gと、目的に合わせた5Gの使い分けが必要になってきます。
社会価値創造に向けた、NECの5Gの取り組み
5Gで想像を超える未来をつくろうという思いを込めて、NECでは「5G.A Future Beyond Imagination」というコンセプトを掲げています。そして『5G時代にふさわしいネットワーク技術の革新』、『自動化やソフトウェア化によるネットワーク運用の高度化』、『新しいプレーヤーと新しい使い方によるソーシャル価値の創出』の3つの観点から、5Gによるさまざまな取り組みを推進しています。
Network Transformationの分野では、5Gのキャリア向け無線基地局装置の提供を開始したほか、ローカル5Gの基地局装置については来年の発表を目指しています。また、ケータイ以外の分野で産業向けのアプリケーションを動かすクライアントとして、5G Gatewayの製品化も進めています。
Operation Transformationでは、ネットワーク運用のクラウド化やソフトウェア化を見据えたコアネットワークシステムの変革やオープンイノベーションを導入したモバイル分野のマルチベンダー基地局の開発などにも取り組んでいます。
Social Transformationでは、基地局提供などのハード面だけでなく、ユーザーのニーズに合わせて5Gネットワークの特性と業種アプリケーションを組み合わせたサービスモデルやソリューションを提供したいと考えています。これまでもNECは、通信キャリア様や幅広い業種のお客様とともにさまざまな実証実験を重ねて、5G活用の実績を築いてきました。
これからもNECはさまざまなパートナーとの連携によって、5G活用によるいままでにないサービスや社会価値の創造を目指していきます。
産業・公共など、多彩な領域でDXを推進
NECでは、5Gを活用したデジタルトランスフォーメーションの具体的な取り組みを次々と進めています。産業分野においては、スマートファクトリーとして、5Gを使った工場内ネットワークの無線化、大量データの利活用、制御機器のクラウド化に加え、AIやIoT活用、ロボット運用におけるネットワークの課題解決を図るなど、バリューチェーンのスマート化に取り組んでいます。
また、建設現場では5Gによる遠隔施工だけでなく、自動施工との組み合わせによって、現場全体の効率化や省人化を実現します。映像配信では、5Gの高速性を活かしたリッチコンテンツの配信のほか、ARを活用したスポーツ観戦など新たなエンターテイメントの創出などを支援します。サプライチェーンマネジメントでは、現場映像のリアルタイム分析によりムダの削減やミスの防止、業務の効率化を目指しています。
公共分野では、農業改革や遠隔教育、医療・福祉、災害対策など、地域が抱える課題に対し、自治体や団体、地域企業が連携した5G活用の取り組みが重要です。地域の課題解決のためのローカル5G の活用推進に向け、総務省では令和2年度に70.1億円の予算要求を行っています。
NECでは、地域を包括した安全・安心のスマートモビリティ、遠隔授業や体験型教育、教員のスキル格差の解消などを目的とした学校ICT、住民の見守り、おもてなし、近年大きな社会課題となっている防災対策など、地域のさまざまなシーンで5G活用を推進していきます。
産業や公共など多彩な分野で、加速するデジタルトランスフォーメーション。それを支えるネットワークが、5Gです。
NECでは、5GをはじめLTEやWi-Fiなど、さまざまな通信ネットワーク技術を活用して新たな社会価値やビジネス変革を創出する事業ブランド「NEC Smart Connectivity」として、人、モノ、コトを最適につなぐサービスやソリューションを提供し、社会やビジネスのデジタルトランスフォーメーションを力強くサポートしていきます。
「つなぐ」で実現する、5G/IoT時代の社会価値創造
~NECの5G事業統括者が語る、先進のコネクティビティサービス~
5G/IoT時代の社会価値創造のキーワードは、「つなぐ」
先進通信技術によって、デジタル化が加速度的に進む5G/IoT時代。こうした中、新たな社会価値を生み出すためには、ネットワークだけでなくさまざまなデータがつながり、さらに実世界とAIなどを融合したサイバー空間が効果的につながることが求められます。
そこでNECでは「つなぐ」をキーワードにして、「NEC Smart Connectivity」という事業ブランドを立ち上げました。ICTとネットワーク双方を持つ強みを活かし、さらにAIや生体認証などのテクノロジー群をつなぐことで、新たなデジタルトランスフォーメーションや社会価値創造を支援します。
「NEC Smart Connectivity」では、何をつなぐのか。1つ目の「つなぐ」は、『ネットワーク』です。5GをはじめWi-Fi、LTEなど、目的やニーズに合わせて柔軟なネットワーク構築によって、遠隔からの映像監視や異常検知、自動施工や自動運転などの業務革新を生み出します。
2つ目の「つなぐ」は、さまざまな『データ』です。人、モノ、コトなどさまざまなデータを有機的かつ有効につなぐことで、地域の活性化や顧客体験の向上、産業の進展など新たな社会価値創造を実現します。
NEC Smart Connectivityが実現する先進のデータ流通
「NEC Smart Connectivity」サービスは10月から販売が開始され、12月3日からの提供スタートです。ビジネス環境変化の高速化や将来予測の難しさなどを背景に、スモールスタートやクイックスタートが可能なサブスク型サービスとして提供いたします。
具体的なサービスメニューとしては、ネットワーク活用のコンサルティングサービスのほか、最適な通信方式を使って構築・運用を支援する『ネットワークコネクティビティサービス』と、サービスや情報をつなぐデータ流通基盤として『データネコクティビティサービス』を用意しています。これらのサービスは、5GやLPWA、IoT活用など、これまでNECがさまざまなお客様との協業事例をもとに、その知見やノウハウを活かして開発したものです。
NEC Smart Connectivityの『データコネクティビティサービス』は、3つのステップに合わせたサービスを用意しています。ID統合のステップでは、『コンシューマー向けIDコネクトサービス』を提供。生体認証を使って個別のIDを統合管理することで、ユーザーは分断されていたサービスをシームレスに活用することできるようになります。
IDが統合管理されると、どんな価値が生まれるのか。あるユースケースでご説明しましょう。例えば百貨店、オフィス、教育施設、住宅、インターネット配信など、複数のサービスや事業を展開している企業の場合、事業毎に顧客IDが管理されているのが一般的です。個別のIDを統合して生まれるメリットは、利便性やID管理の効率化だけではありません。
ID統合管理によって効果的なデータ流通が実現すれば、“オフィスで働く人が、同じビルの小売店で買い物をすると獲得ポイント数が増える”“子供のアレルギー情報を病院とレストランで共有し、アレルギーを避けた食材の提供が可能になる”“予約情報と乗車履歴から最適な移動手段をリアルタイムにレコメンドできる”といったサービス向上を図ることもできます。ユーザーにとっては利用価値がより高まり、一方で事業者側では、データ連係によるサービス強化や新たなビジネスチャンスの創出が可能になります。
第2のデータ流通のステップでは、セキュリティと利便性の両立しながら、個人へ最適なサービス提供を実現するための『パーソナルデータ提供サービス』をお届けします。さらに第3のステップでは、個人情報のみならず、IoTのリアルタイム情報など、さまざまなデータを活用して新サービスの創出を行うための『デジタルデータ流通サービス』を提供。5G/IoT時代にふさわしいデータ流通の実現を、NECは多彩なサービスでお客様を具体的に支援します。
実績、AI、セキュリティなどの総合力で社会価値創造を支援
さらにNECでは、5Gを活用した音響ARと映像ARを組み合わせて、リアル世界とサイバー世界を融合させたインタラクティブな観光ガイドの実証実験を行うなど、先進の空間メディアづくりにも取り組んでいます。こうした未来型のエンターテイメントサービスは、聖地巡礼をテーマにした観光など地域の活性化に貢献する5G活用として、大きな期待が寄せられています。
5G/IoT時代には、「柔軟で安心」「簡単で迅速」そして「必要な人・モノに必要な情報を届ける」ネットワーク基盤やデータ流通基盤が不可欠です。NECには、ID認証において1000社以上の導入実績や大手通信事業者の大規模ネットワーク構築実績に加え、先進のAI群、世界No.1※顔認証などの高度なセキュリティ技術もあります。こうした総合力を活かして、企業や地域の社会価値創造を支援します。
- ※ 米国国立機関による顔認証の精度評価で第1位を獲得
「NEC Smart Connectivity」でつなぐものをもう一つ、それは、さまざまな企業を「つなぐ」ことです。多くのパートナー企業とともにアイデアや技術を活かしながら、オープンイノベーションによって5G/IoT時代の新しい価値創造につなげていきたいと考えています。そのためNECでは、“5G Co-Creation Working”という、共創コミュニティを2018年12月に設立。5G活用を検討しているユーザー企業やベンダー・サプライヤーなど、多くの企業やパートナーとともに交通、建設、流通、安心・安全などの4つのテーマで、共創活動を行っています。
今後もNECはネットワーク、データ、そしてさまざまな企業と、3つの「つなぐ」を通して、社会価値創造に貢献していきます。
近年、世の中にあふれている5G、IoT、デジタルトランスフォーメーションなどのワード。
その意味はわかっていても、そうした技術を企業はどう使えばいいのか、ビジネスをどう変革できるのかが、なかなか見えていないのが現状だ。今回の2つのセミナーにより、5GやIoTが自らのビジネスにどう役立つのかが、具体的に見えてきた。