2016年08月26日
深層中国 ~巨大市場の底流を読む
中国流「中抜き社会」が生まれるワケ~大乱戦の市場をどう生きるか
「量」の多さで決める中国社会
そもそも日本の「卸」の概念がなぜそうなっているのかと言えば、同じ業界の人たちが団結して利益を守るためだろう。皆がルールを守って「素人」との直取引を自粛し、安値競争を避ける。いわば「中抜き禁止」である。好意的に解釈すれば、悪性の競争を排し、安定的な利益を確保することで良質な製品をリーズナブルな価格で長期的に供給することができる。悪く言えば、高い価格を維持し、自分たちの利益を増やすための一種の談合、カルテルとも言える。
一方の中国社会では、そこにあるのは「量」の概念だけで、買った商品の転売が目的であろうが、自分で使おうが、それは問わない。だから中国人には「素人お断り」「小売はしません」といった考え方は理解しにくい。なぜ「卸」と「小売」を分けて考える必要があるのか。商売とは「いくらの値段で」「どれだけの数を売るのか」が問題であって、売る相手が誰か、そして売った後の商品を客がどのように処分しようと関係ないではないか――というのが基本である。
「その人が何者か」という属性を判断基準にする日本と「買う量」で判断する中国。ここには規範やルールを重視する日本と、現実重視、効率第一の中国という2つの社会の判断基準の違いが鮮明に現れている。
「爆買い」はプロか素人か
一時は一世を風靡した感のある「爆買い」だが、最近その言葉を聞くことも少なくなった。統計によれば来日中国人の数そのものは増えているので、要は一頃ほどものを買わなくなったということだろう。「爆買い」のさらなる増加を見込んで投資をしたものの、思惑通りに客が訪れず、アテが外れたといった内容のニュースも聞こえてくる。
この「爆買い」現象の日本での受け止め方を見ていて気がついたのは、ここでもやはり前述した「卸」と「小売」を明確に分け、「プロ」と「素人」を区別して考える日本社会で習慣になっている思考パターンが強く表れていることだ。
「爆買い」に対する日本社会の見方は当初、かなり好意的なものだったと思う。日本に興味を持ち、日本に来てくれることが単純にうれしいという気持ちに加え、観光客の消費が経済のプラスになるとの期待があった。それはその通りなのだが、その見方の前提には「旅行客=素人」という、日本人にとっては極めて当たり前の感覚があったと思う。
日本人が「爆買い」に強い関心を示し、メディアがこぞって大きく報道したのは、それが旅行者という「素人」の日常的な経済行為であると認識していたからである。素人が自分のポケットマネーでかくも多額の買い物をする現象が驚きなのであって、仮に輸入を業としている人が仕入れに来て大量に商品を買ったとしても、別に面白くもなんともない。
ところが来日客が増え、「爆買い」の実態が明らかになるにつれ、そこには「プロ的」な実利目当ての購入が多く混じっていることが見えてきた。大量に買った商品を自分のネットショップで販売したり、ブローカーに転売したり、その買い物客自身がブローカーそのものだったり、そういう状況があることがわかってきた。次第に「あれは買い物ではない。仕入れだ」。そういう見方が伝えられ始め、日本の人々、特にメディアの「爆買い」に対する視線は急速に冷めていった。
日本社会は中国人客が「素人」として買い物をするのなら非常に好意的である。しかし、いったんその人が「プロ」であり、転売のための商品を仕入れているのだと知ると、その視線は一転、厳しいものになる。同じ商品を同じ値段で買っているのに、途端に「あいつら実は転売目的なんだよ」などと言ったりする。自分で使う商品を買うお客と、転売するための商品を買うお客では、同じお客でも扱いが違うのである。こうした感覚は私にとって、ちょっとした驚きであった。
転売目的で商品を買う客に対して日本人が冷淡なのは、発想のどこかに「素人」が商売をすることに対する違和感があるからだろう。つまり素人とプロは違うのである。善し悪しは別として、日本社会の意識では、素人は素人、プロはプロと、それぞれの社会的な棲み分けや果すべき役割の境界が明確に分かれており、それを踏み越えるのはいわば「オキテ破り」のように映る。