ITでゴミ問題を解決する
AFP通信ニュースで世界の「今」を読み解く
SUMMARY サマリー
オープンデータを使った日本での取り組み
3Rが生まれた日本では、ゴミの分別も進み、現在は多くのゴミがリサイクルされる。一方で私たちの生活の中でゴミの分別や収集方法などまだまだ改善すべき点も残っていると捉え、IT技術を使ってゴミ問題に取り組んでいる事例がいくつかある。その中の一つ、石川県金沢市で開発したゴミ出しアプリが好評だ。 (6)地方公共団体が持っているオープンデータを活用するシビックテックが盛んになりつつある中で登場したソリューションだ。オープンデータは各自治体によりフォーマットが違うため、異なる市町村で統一したアプリを開発するのは容易でないという課題が残っているものの、大阪市などでも類似のアプリが開発され、利用されている。 (7)横浜市ではSNSを活用したゴミ収集を始めた。 (8)
総務省情報通信審議会が作成した「IoT/ビッグデータ時代に向けた新たな情報通信政策の在り方」中間答申案では、海外の事例として、あらゆるもののIoT化を図るスマートシティーの実現によって効率的なゴミ収集が可能になることに触れられている。また、日常的に使用する機器にセンサーをつけるスマートハウスでの高齢者の見守りにも言及している。 (9)
海外におけるIT技術を利用したゴミ収集
前述の総務省の中間答申案で言及されていたゴミ箱のIoT化は、すでにスペインのバルセロナやアメリカのカンザスシティなどで始まっており、続いてスペインの港町サンタンデールでも導入が進み、ゴミ収集管理のスマート化が広がりつつある。 (10)NECは、スペインのゴミ収集サービス事業者ASCAN(アスカン)と共同で、センサーやビックデータ分析を用いて、スペイン・サンタンデール市のゴミ収集管理サービスをスマート化する事業に参画している。 (11)
また、廃棄物である牛のふんを利用したバイオガスの利用や、ゴミを焼却することで発電を行うゴミ発電がある。 (12)
ゴミ問題の解決に向けたIT技術活用
ゴミ問題の解決策は、ゴミ回収前の分別によりリサイクル率を高めていくことだが、従来はもっぱら人手に依存し、IT技術を使うような動きはなかった。しかし、ゴミ処理においてIoTなどの技術活用が、徐々にではあるが普及しつつある。将来、家庭で出るゴミは家庭内のゴミ箱でAI技術によって自動的に分別されるだろう。そしてその先には、ゴミ収集車が自動運転で各世帯を回りゴミ収集を行う未来が予想される。あるいは、IoT技術で効率的な回収をすることによるゴミ処理工場の低コスト化、さらには収集したゴミを燃料にするような社会が来るかもしれない。 (13)
一方、新興国に対しては独立行政法人国際協力機構(JICA)が廃棄物分野での協力を行っている。JICAのスキームによって企業で事業化する可能性の調査を支援している。 (14)先進国だけでなく新興国でもIT技術の急激な発展に伴い、IT技術を利用してゴミ問題を解決しようという動きが少しずつだが出てきている。 (15)
(文/有限会社ラウンドテーブルコム Active IP Media Labo、写真/AFPBB News)
- (1) AFPBB News 関連記事(2017年4月21日)「スリランカのごみ山崩落、日本が国際緊急援助隊を派遣」
- (2) AFPBB News 関連記事(2017年3月16日)「エチオピアのごみ山崩落、死者113人に」
- (3) AFPBB News 関連記事(2013年10月18日)「「地上の楽園」が抱える「毒の爆弾」、モルディブのゴミの島」
- (4) http://www.nea.gov.sg/energy-waste/waste-management/semakau-landfill
- (5) AFPBB News 関連記事(2015年10月21日)「ごみに埋まるナポレオン生誕地、分別が課題 仏コルシカ島」
- (6) http://www4.city.kanazawa.lg.jp/11010/opendata/5374.html(金沢市の例)
- (7) http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000309005.html(大阪市の例)
- (8) http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/sub-shimin/bika/20161028114526.html(横浜市の例)
- (9) http://www.soumu.go.jp/main_content/000390130.pdf
- (10) AFPBB News 関連記事(2016年4月25日)「字幕:「スマートシティー」に変わるスペインの港町、住民の反応は?」
- (11) http://jpn.nec.com/press/201410/20141006_03.html(NECがサンタンデールで行う事業のプレスリリース)
- (12) AFPBB News 関連記事(2015年8月18日)「牛のふんで電力、米農家は導入で利益に」
AFP通信(Agence France-Presse)
AFP通信は、世界で最も長い歴史を持つフランスの通信社です。1835年の開設以来、記事の信頼性、中立公正、速報性を守り続ける歴史と信頼のブランドとして高い評価を得ています。「AFPBB News」は、2007年にAFP通信が立ち上げた日本語のニュースサイトです。