ここから本文です。

2016年12月05日

地方創生現場を徹底取材「IT風土記」

北海道発 海のビッグデータ操る「マリンIT」、漁業活性化の切り札

NECのおススメITソリューション|北海道篇

 旅行の楽しみは、何といってもその土地の美味しいものをいただくことですよね。
 毎回つくづく思うのは、日本はなんて海の恵みの豊かな国なのだろう、ということ。

 でも、この国の漁業の先行きには、心配なことが多いとききます。
 日本の海域における漁獲量の減少、それに伴う収益低下、若い世代の漁業離れ、等々。
 今回取材した、はこだて未来大学の「マリンIT」は、そうした課題の解決に向け、現場で本当に役にたつITテクノロジーとして、大きな可能性をもっています。

 私たちの「宇宙」の技術も、漁業のイノベーションに貢献しています。
 現在、地上700kmの上空から、海面の水温や降水量、水蒸気量などのデータ観測を続けているのが、人工衛星「しずく」。JAFIC(漁業情報サービスセンター)は、そのデータを活用して、水温分布図を作成し、洋上の漁船に提供するサービスを展開しています。水温によって獲れる魚の種類は異なります。昔は船に装備した水温計で海水温を測りながら漁場を探していましたが、衛星データの活用が実現してからは、「水温の地図」をもとにして、最も近い漁場に短時間でアクセスできるようになりました。

 また、最先端の「AI」技術もこれからどんどん活用局面が広がっていくでしょう。
 漁業にまつわるデータの収集が進展するにつれて、集積された膨大なデータからいかに的確な予測を導き出すか、その分析がきわめて重要になってきます。NECのAI技術群「NEC the WISE」(エヌイーシー ザ ワイズ)は、天候の変化で刻々と条件が変わるデータなど、これまでのやり方では難しかった複雑な予測を実現します。例えば、食品スーパーでは、天候、曜日、時間、気温などのさまざまなデータを使って需要予測を行うことで、ムダやロスのない発注業務を支援しています。応用すれば、その日にどのくらい魚を獲るべきかを、価格の面から、水産資源保護の面からなど、多面的に考える予測システムも実現できるかもしれません。

 これからの未来も、漁業に従事されるみなさんの笑顔が続きますように。
 そして、旅先の美味しい楽しみと想い出がずっと続きますように!

 次回は福島県会津若松市の取り組みをお届けする予定です。

(By NEC IT風土記編纂室 R)

産経デジタル SankeiBiz編集部
(株)産経デジタルが運営するSankeiBiz(サンケイビズ)は、経済紙「フジサンケイビジネスアイ」をはじめ、産経新聞グループが持つ経済分野の取材網を融合させた総合経済情報サイト。さまざまなビジネスシーンを刺激するニュースが、即時無料で手に入るサイトです。

関連キーワードで検索

さらに読む

この記事の評価


コメント


  • コメントへの返信は差し上げておりません。また、いただいたコメントはプロモーション等で活用させていただく場合がありますので、ご了承ください。
本文ここまで。
ページトップ