ここから本文です。

2016年07月22日

“世界トップ10”の教師が確信する、ICTが激変させる教育界の未来像 ~工学院大学附属中学校教頭 高橋一也教諭インタビュー

 最新の世界大学ランキング(「Times Higher Education」誌2015-2016)では、東京大学が43位、京都大学が88位と低迷。国際化の遅れが指摘され、優秀な学生の海外流出も危ぶまれる日本の教育界に、今年2月、明るい話題がもたらされた。“教育界のノーベル賞”と呼ばれる「グローバル・ティーチャー賞2016」のトップ10に日本の教師、高橋一也さん(工学院大学附属中学校教頭)が選ばれたのだ。

 ICTやアクティブ・ラーニングを積極的に取り入れた生徒の能力開発、そしてグローバルな社会貢献を学ぶプログラムを展開する彼は、「教育はEveryone’s businessです」と、企業の教育への関わりにも期待する。その取り組みは今後の教育界、そして日本社会にどのようなインパクトを与えうるだろうか。

高橋 一也 氏
工学院大学附属中学校教頭

ICTやアクティブ・ラーニングを活用した“世界トップ10”の授業

──先ほど先生の授業を見学させていただきましたが、クラスが4人ほどのグループに分かれ、順番に英語で発表。お互いにコメントカードを書き、それをもとに今後の課題を全員の前で発表する、という流れでした。通り一遍の発表ではなく、それを多角的に吟味したり、他者に“確実に伝える”トレーニングのように見えました。

高橋氏:
 あの授業は、工学院大学附属中学校が日本で初めて行っているハイブリッド・インターナショナルクラスの中学1、2年生クラスの授業で、その多くが帰国子女。既に英語は話せる子たちですので、英語を教えているわけではありません。

 現在展開しているアート・プロジェクトでは、生徒がそれぞれ、自分の選んだアーティストのバイオグラフィーをまとめて発表、また自分なりにその人物の代表作を解釈してパロディ化した作品を創り、オリジナルと比較して語り合います。美術に限らず、音楽家を選んで自分で作曲したものを持ってきたり、3Dプリンターでミニ四駆を作っている生徒もいます。

──皆、手元にiPadを置いて発表の資料としていましたね。

高橋氏:
 iPadは1人1台持ち、活用しています。ちなみに明日は、Make School(米国のプログラミング・スクール)のジェレミー(創業者のJeremy Rossmann)に声を掛けたら来てもらえることになったので、プログラミングのワークショップを行う予定。中学2年生は皆(プログラミングが)できますが、僕は全員がプロ級のプログラマーになる必要はないと思っています。それぞれに好きなものを見つけていってくれればいい。そのために教師は、“こういう世界もあるよ”と入り口を見せているにすぎません。

──高橋先生は去る2016年2月、教育界のノーベル賞と言われる“グローバル・ティーチャー賞”において、世界8000人のエントリーの中からファイナリスト(トップ10)に選出されました。どのような経緯で応募されたのですか?

高橋氏:
 知人の小林りんさん(インターナショナル・スクール・オブ・アジア軽井沢代表理事)から“こういう賞があります、応募してみては?”と強く勧められたのです。応募にあたっては活動内容を英文で提出するのですが、私は20歳の頃から、大学の恩師の助言で常に履歴書を英語で用意し、研究成果を英訳したり、文部科学省や経済産業省から予算をいただく度にアップデートするということをこまめにやっていましたので、負担に感じることもなく軽い気持ちでエントリーしました(笑)。

──世界148ヶ国の教育関係者が参加されたとなると、多彩な顔ぶれがあったのではないでしょうか。その中で、高橋さんのどのような取り組みが評価されたのだと思われますか?

高橋氏:
 2016年3月にドバイで、ファイナリストたちによるパネルディスカッションがあったのですが、教師に限らない“教育関係者の賞”なので、確かに学校の創設者をはじめ、顔ぶれは多彩でした。難民キャンプ内のスクール創設者の方や、インドで売春をさせられている女の子たちのためにスクールを作った方もいました。イギリスで、コンピュータで数学が勉強できるプログラムを作り、世界に何万人もフォロワーがいる方もいらっしゃいましたね。

 私は米国でインストラクショナル・デザイン(最適な学習効果があがるための計画)や学習科学の理論を研究し、10年ほど前に日本に帰国しました。ブラックボードという企業で働き、edmodo(教師と生徒、保護者たちを安全に繋ぐSNS)を日本語訳した後、教職に就いてアクティブ・ラーニングやICTを取り入れた教育を行ってきました。また、“グローバル人材”を目指すためには、まず“心”を育てなければと思い、社会貢献の心を育てる「アジア×グローバル人材育成プログラム」を始めたのです。昨年度は生徒たちをインドネシアに連れて行き、現地のゴミ問題の解決法を考え、実践。一定の成果をあげることができました。固定概念にとらわれず、学生たちの能力開発を最大限発揮できる方法を模索してきたこと、そして本質的な取り組みを続けてきたことが評価されたのではないかと思います。

関連キーワードで検索

さらに読む

本文ここまで。
ページトップ