ここから本文です。

地方創生現場を徹底取材「IT風土記」

石川発 IoTが市民と温泉街を救う クラウド技術で水道管の漏水を監視

2017年08月30日

 石川県七尾市は日本屈指の高級温泉街として知られる和倉温泉の上水道を守るため2016年からビッグデータの収集・分析の最先端技術を応用した漏水監視サービスを導入した。海に近く、且つ温泉街であるため発生する雑音などの悪条件を克服し、ピンポイントで漏水地点を検知できるという。水道管の老朽化は七尾市だけでなく、全国の自治体の悩みの種だ。高度成長期に設置した大量の水道管が寿命を迎えるものの、更新が追い付かないためだ。いかに水道管を長持ちさせるか。漏水監視サービスの活用は自治体の抱える課題解消の切り札になる可能性がある。

ピンポイントで漏水地点を探知

 和倉温泉は金沢市から北に約60キロ、能登半島の中央にある七尾湾に面した温泉地だ。30年以上にわたり「日本一の旅館」との評価を受け続けてきた旅館「加賀屋」をはじめ、高層の旅館やホテルが海沿いに立ち並び、年間約100万人の観光客が訪れる。

金沢駅から特急で約1時間ほどで和倉温泉駅にたどり着く
高層の近代的な旅館やホテルが立ち並ぶ和倉温泉

 温泉街の一角に市民のいこいの場所となっている共同浴場「総湯」がある。高級旅館を思わせる豪華なエントランスで、観光客も日帰り入浴ができる人気スポットだ。七尾市上下水道課は水道管の漏水を検知し補修するという業務において、水の供給量と使用量の差から和倉地区に敷設された水道管からの漏水量が多いのではないかと疑っていた。しかしなかなか見つけ出せずにいた。そこで昨年、漏水監視サービスを導入し、早速、和倉温泉の源泉近くにある総湯周辺の水道管のチェックに着手したところ、ピンポイントで漏水箇所を見つけ出すことができた。

 「漏水を放置すると、漏れた水が土砂を流してしまい道路が陥没するなど被害が大きくなります。修理の規模が大きくなれば工事期間中は給水を止める「断水」を長時間しなければならなくなり、多くの観光客が滞在するホテルや旅館、総湯などの営業にも影響が出る心配もありました。でも早期発見ができたので、大きな被害を与えずに対応することができました」と上下水道課の深山明博課長補佐は説明する。

 市が導入したのは、NECが提供している漏水監視サービスで、漏水がある場合に出てくる周波数の振動をチェックする通信機能付きの高精度センサーを水道管のマンホールなどに複数カ所に設置し、センサーから得られたデータをクラウド上に収集し、データを解析して漏水の発生やその場所を把握するものだ。

水道の漏水をチェックするセンサー。漏水の周波数の振動を見分ける
センサーを確認する七尾市建設部上下水道課 松本健一氏

 NECスマートインフラ事業部の山崎文人主任は「スイス企業の漏水探査技術を活用し、独自のデータ解析によって条件がよければ約1メートルの範囲で特定できます。また、クラウドを活用することにより、インターネット上の地図にセンサーの設置場所、漏水地点や漏水の確度をスコア表示でき、使いやすいサービスになっています」という。

 センサーは缶コーヒーほどの小さなものだ。七尾市は、設置した後に受信機を搭載した車でセンサーを設置したエリアを通行しながらデータを収集。複数のセンサーのデータをもとに漏水地点を見つけ出しては補修する、といった独自の活用をしている。深山課長補佐によると、およそ1週間分のデータを収集すれば、水道管の状況が把握できるという。

データをチェックする七尾市建設部上下水道課 深山明博課長補佐
水道管からは発信される漏水のデータは受信機を装着した車から取得する

関連キーワードで検索

さらに読む

本文ここまで。
ページトップ