ここから本文です。

2016年10月27日

対談:マーケティング×イノベーションで切り拓く社会価値創造

 AIの進化で人の役割はどう変わるのか? IoTでモノとヒトがつながり、コトの理解が深まるとどんな価値が生まれるのか?
NECの清水隆明CMOと江村克己CTOに、国際的なコンサルティング・評論活動を展開するシンクタンク・ソフィアバンク 藤沢久美さんが話を聞きます。

AIの価値を生かすために人間がすべきこと

藤沢:
 「マーケティングとイノベーションの融合」という視点から今日的なビジネスやテクノロジーを語るとき、「デジタル」が大きなテーマになっていますね。

清水:
 デジタルの価値を生かすには、データをデジタル化して活用できるようにする「デジタイゼーション(Digitization)」と、データを生かしてテクノロジーでビジネスを変革していく「デジタライゼーション(Digitalization)」の二つの意味を理解して、中期的に取り組むことが大事です。データから価値を生み出すコンピューティング、ネットワーク、ソフトウェアの能力が進化して、ビジネスの課題が解決できるようになってきました。今、ソフトウェアとして大きくクローズアップされているのがAI(人工知能)です。以前のAIブームでは、AIが人のやるべきことをすべてやってくれる、というような思い違いがあったと思います。

NEC 取締役 執行役員常務 兼CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)
清水隆明

江村:
 人が具体的に何をしたいのかを決めない限り、AIは何も考えてくれません。大事なのはそこです。私は、デジタル化のアンチテーゼとして人がアナログ的な考えに回帰したり、東洋的なものの見方が見直されたりしていると感じています。NECは、プラントに設置されている数千個のセンサーから収集したデータをAIで解析し、故障の予兆を監視するシステムを納入しています。物事をトータルで見て、センサー間の相関が崩れる様子から故障の予兆を見つける技術です。これは東洋医学が人の体を全体的に捉えて所見を出すのに似ています。西洋医学では、例えば体温計というひとつのセンサーのデータから「熱があるから解熱剤を」と処置します。それに比べAIやIoT※による問題解決は、多くのデータで全体を見ますから東洋的と言えます。私はAIを研究しながら、「もっと考えなきゃいけないのは人のことだ」と思うようになりました。歳を取ってきたせいかもしれないけれど。(笑)

藤沢:
 工場のロボット化や車の自動運転など、AIが担う分野が広がってきていますね。

江村:
 人が日常、定常的にしていることの中でAIにもできることが増えてきました。大事なのは自動運転が可能になるということではなく、人が運転操作から解放されたとき、車という移動空間の中で、新しくどのようなことをするかを考えることです。私たちはお客さまとの実際の取り組みから多くを学ぶ中で、社会の変化を意識するようになり、大切なのは人だという考えに至りました。

シンクタンク・ソフィアバンク
藤沢久美

「五感的AI」が人と協調する

藤沢:
 NECのAIブランドを立ち上げられましたね。

江村:
 「NEC the WISE」です。WISEは「賢い」という形容詞ですが、「the WISE」とすると複数形の名詞になり、「賢者たち」という意味になります。そこでNECの持つさまざまな最先端AI技術群を「NEC the WISE」と総称し、人とAIが協調して複雑で高度な課題を解決していく、という思いを込めました。NEC the WISEは「(実世界の)見える化」「分析」「対処」を全体で最適に実現するところに特徴があります。

藤沢:
 AIというと「脳」のイメージが強いのですが、NECのAIは、見たり聞いたり、分析結果から次の行動を教えてくれたりする幅広さがあるのですね。まるで人の「五感」を使うような…。

江村:
 そうなんです。音声認識や言語の意味理解、予測・予兆検知などいろいろな技術を持っていますが、特に昔から、画像から必要なデータを取り出して解を求める技術に強みがあります。郵便番号の読み取りは約50年前から実用化してきました。指紋認証や顔認証といった生体認証技術に取り組んで40年以上が経ち、今や世界70カ国以上で使っていただくまでになりました。

関連キーワードで検索

さらに読む

本文ここまで。
ページトップ