2016年08月05日
インダストリー4.0最新動向、日本・ドイツ・アメリカが目指す未来とは
インダストリー4.0に対するマイクロソフト流アプローチとは
製造業に変革が迫られるインダストリー4.0(第4次産業革命)やIoT(モノのインターネット)。その大きなうねりを大手ソフトウェアベンダーはどう見ているのか。日本マイクロソフトで、日本企業向けにインダストリー4.0やIoTの支援に取り組む、製造インダストリーマネージャー 武本 大作 氏にお話を伺った。

第二インダストリー統括本部
インダストリーソリューショングループ
製造インダストリーマネージャー
武本 大作 氏
IoTの取り組みが最も進んでいる日本企業がIoTのビジョンを描けない矛盾
──まずは「インダストリー4.0とは何か」という点について、率直なところをお聞かせください。
武本氏:
これはあくまで私個人の見解ですが、背景にはアメリカによるITの脅威があると思っています。たとえば、アメリカはモノ作り産業の空洞化が進んでいますが、それを3Dプリンタで補おうとしています。3D CADで設計したデータから3Dプリンタで製品を作って市場に出し、IoTの仕組みで市場からデータを集めて設計にフィードバックして…というデジタル世界のループを作ろうとしているのです。これまでとは違う角度からモノ作りを進化させられるかもしれない。こうした変革を起こすアメリカに対する脅威が、ドイツの「インダストリー4.0」の取り組みの根底にあるのではないかと想像しています。
──日本でインダストリー4.0が注目された背景には、ドイツと同様、日本の製造業に危機感があったからでしょうか。
武本氏:
そこは、ちょっと別の見方をしています。このあいだ、ハノーバーメッセの日独経済フォーラムの講演で、IoTに関する日独企業の意識調査の結果が報告されました。
その調査の中で「IoTの導入は進んでいるか」という質問に対して、Yesの回答率が最も高かったのが日本企業でした。つまり、日本企業はIoTの取り組みが進んでいると考えているのです。
ところが、「IoTをさらに進めるための課題は何か」という質問に対して、日本企業で最も多かった回答は「IoTを使ったビジョン、ビジネスモデルが描けない」だったのです。
これは矛盾しています。最も進んでいるのに、ビジョンを描けていないわけですから。それが意味しているのは、これからデジタル化の進展により産業の競争原理が変わる、いわゆるゲームチェンジが起ころうとしているのに、そこに対する日本企業の危機意識が低いということだと思います。今までのやり方の延長線上でIoTをとらえているから、「我々はもうやっています」となりますが、ゲームチェンジの可能性に対しては感度が低いのです。
──製造業とITは、そもそも考え方の土台やスピード感が違っていますので、手を取ってやっていけるのかという素朴な疑問もあります。
武本氏:
確かに品質の考え方やスピード感は違いますが、世の中の変化に敏感な経営者は、「スピードこそ戦略である」という考え方をされています。だからといって、新しいことへの取り組みがすぐに進むわけではありません。そこで、クラウドやIoTの技術で「何ができそうか」をゼロベースで考えるため、時にお客さまの経営層以下の方々に我々の本社に来ていただき、弊社とのディスカッションを通じて仮説を構想します。そして、その仮説に対して「どこまでできるか、今のテクノロジーでやってみろ」と指示を出していただくのです。大きな発展構想を描いた上で3ヶ月や半年など、期間を決めてPOC(概念実証)をやると、初めて見えてくることが非常に多く、未知の領域へのチャレンジが進むケースが多いようです。