2017年03月09日
AI対談:料理家×データアナリスト
”おもてなし”の心が、料理のベース 「AI」との協調は、おいしさの隠し味
テレビや雑誌などを中心に幅広く活躍する料理家の栗原 心平氏。生活提案型ショップとレストランを運営する「ゆとりの空間」の代表取締役として会社の経営にも参画されています。料理とAIは縁遠い存在に思えますが、これからは料理の世界でも人とAIが協調するシーンが出てくるかもしれません。
料理家の栗原氏とデータアナリストとして活動するNECの山本 康高が、“AIと料理の未来”を語り合いました。
料理は人とのコミュニケーションツール
──データアナリストとして活動している山本さんは、実は料理もお好きだと伺いました。
山本:
はい。おいしそうなレシピをそのまま真似して作るだけなのですが、土日は料理を楽しんでいます。栗原さんが出演されている「男子ごはん」もよく拝見しています。今日は栗原さんとどんなお話ができるか、とても楽しみにしてきました。

ビッグデータ戦略本部 兼 データサイエンス研究所
エキスパート
博士(工学)/データアナリスト
山本 康高
──料理の腕を上げるコツみたいなものはあるのですか。
栗原氏:
やはり、大切なのは食べてもらう相手のことを考えて料理することですね。一人暮らしだと自分のために作るから、つい楽なメニューを選んでしまう。味についても妥協して、なかなかレベルが上がらない。おいしさや喜びを分かち合う相手がいないと、自分の料理を客観的に見ることができないものなのです。でも、友だちや恋人、家族がいれば、それぞれの趣味・嗜好に合わせてトライしていける。一品でもいいから得意料理を持って、そこから幅を広げていくといいかもしれませんね。
──いつ頃から料理を提供するようになったのですか。
栗原氏:
母も料理家なので、家では小さい頃から自然と料理に親しむ環境にありました。最初は小学校2年生の時に、わらび餅を作って、人においしいと言ってもらったこと。そこから私の料理人生が始まりました。
人に振る舞うのが好きなので、家でもよく友人を招いてホームパーティをやります。料理は人を喜ばせるためのコミュニケーションツール。料理を介して、人と対話しているようなイメージですね。

代表取締役専務
栗原 心平 氏
──料理のレシピはどのように考えるのですか。
栗原氏:
頭の中にいろんな断片があって、それが結合する瞬間があるのです。例えば、スーパーに行って、いろんな食材を見た瞬間。そこで断片的なものが結合して、ぱっとレシピが思いつきます。ほとんどは1回で思いついたレシピ通りにバシっと決まることが多い。そこから食材を変えたり、がらりと味付けを変えたりと大きく変更することはあまりないですね。
山本:
何かベースとなる料理があって、そこに食材や味を足したり引いたりしてレシピを考えるのかと思っていましたが、発想が全く違う。アレンジをするのではなく、ひらめくものなのですね。
栗原氏:
味のベースはこうがいいなと思う時と、そうじゃない時もあるので、両方かも知れません。味から入って食材に落とすときと、食材から入って味に落とす場合がある。作っていく過程で、目的の味に到達しない場合は、通常は醤油ベースの料理に、醤油の代わりに味噌などを加えてパンチを出すこともありますしね。それでも作り直しは最高で4回くらいかな。ただ、そこは人によって違うと思います。母は100回も繰り返して完成度を高めていくタイプですから。