2017年02月02日
次世代中国 一歩先の大市場を読む
中国を席巻するハイテク「シェア自転車」~仕組みで意識を変える試み
個人のプライバシー意識の希薄さ
加えて見逃せないのが、個人のプライバシー意識の希薄さである。これまで説明したように、街中にバラまかれた自転車を個人が自由に使う仕組みである以上、そこには個人の行為を確実に管理できる仕組みが不可欠である。もしそれが不可能なら、街中の自転車はあっと言う間に持ち去られて消え失せてしまう可能性がある。
MOBIKEの場合、事前の登録時に全国統一の身分証(外国人ならパスポート)番号での実名登録、銀行の実名口座と結びついたアリペイなど決済口座との連結という措置で利用する個人を特定している。移動の経路や時間はGPSで記録に残る。さらに個人ごとの利用状況をポイント制で管理しており、きちんとルール通りに利用すればプラスポイントが加算されるが、ルール違反はその深刻度によってマイナスポイントが差し引かれ、一定以上に累積すると利用停止になる。
そして、この信用ポイントのシステムは地方政府の個人情報管理システムと連結される予定であることが言明されている。つまり極論すれば、自転車の利用状況が悪いと住宅ローンの融資が受けにくくなったり、公務員への採用がされにくくなったり、パスポートの発給に制限がかかったりといった不利益が発生する可能性がある。市民はそういう前提で使っているのである。このあたりが中国社会の際立った特徴といえるだろう。
「中国モデル」は世界に広がるか
すべての自転車がインターネットにつながり、いわば自転車がインターネット端末となって、自転車による人の移動がデータ化される。いわば「インターネット・オン・バイシクル」が現実のものとなりつつある。政府はこうしたデータを交通政策の立案に活かすことを公に表明している。すべての個人情報がデータ化され、一元管理され、個人の行動が隅々まで把握されて、その信用状況が評価される社会が中国には到来しつつある。
これはある意味で非常に先端的な社会であり、社会の効率性、安全・治安の確保といった面で大きな効果が見込める。このシェア自転車もそうした中国の「大きな社会システム」の一部を担う。別の表現をすれば「仕組みをテコに人々の意識を変える」試みとも言える。「悪いことができない仕組み」を構築して、良い行動を促すということだ。
それだけに他国の社会でそのまま実現するのは困難が伴うだろう。事実、中国のシェア自転車の運営会社「Bluegogo(ブルーゴーゴー、小藍単車)」による米国サンフランシスコへの進出計画に対し、現地では「街中に勝手に自転車を放置するのか」「誰に断ってそんな勝手なことをするのか」などと反発が起きているというニュースが伝わっている。「公共のもの」という概念に対する感覚は社会によって違う。
スマホアプリを活用した中国のさまざまな社会システムが次々と世界の先端を走り始めている。これらはハイテクと政治体制を軸に変わり始めた「新しい世代の中国」の象徴でもあり、世界的に注目を集めている。これらが世界のモデルになりうるのか、中国特有の仕組みに留まるのか。その動向が世界に与えるインパクトは大きい。