ここから本文です。

連載

激動の国際情勢、世界経済をどうとらえるのか。北米や中国のトレンドなどwisdomの著名な執筆陣による連載コラムをまとめています。

北米トレンド 織田 浩一 連載

更新日:2023年02月27日
織田 浩一(おりた・こういち)氏
米シアトルを拠点とし、日本の広告・メディア企業、商社、調査会社に向けて、欧米での新広告手法・メディア・小売・AIテクノロジー調査・企業提携コンサルティングサービスを提供。著書には「TVCM崩壊」「リッチコンテンツマーケティングの時代」「次世代広告テクノロジー」など。現在、日本の製造業向けSaaSプラットフォーム・マーケットプレース提供企業Aperzaの欧米市場・テクノロジー調査担当も務める。
織田 浩一(おりた・こういち)氏
米シアトルを拠点とし、日本の広告・メディア企業、商社、調査会社に向けて、欧米での新広告手法・メディア・小売・AIテクノロジー調査・企業提携コンサルティングサービスを提供。

次世代中国 田中 信彦 連載

更新日:2023年03月22日
田中 信彦(たなか のぶひこ)氏
ブライトンヒューマン(BRH)パートナー。亜細亜大学大学院アジア・国際経営戦略研究科(MBA)講師(⾮常勤)。前リクルート ワークス研究所客員研究員
1983年早稲田大学政治経済学部卒。新聞社を経て、90年代初頭から中国での人事マネジメント領域で執筆、コンサルティング活動に従事。(株)リクルート中国プロジェクト、ファーストリテイリング中国事業などに参画。上海と東京を拠点に⼤⼿企業等のコンサルタント、アドバイザーとして活躍している。近著に「スッキリ中国論 スジの日本、量の中国」(日経BP社)。
田中 信彦(たなか のぶひこ)氏
ブライトンヒューマン(BRH)パートナー。亜細亜大学大学院アジア・国際経営戦略研究科(MBA)講師(⾮常勤)。前リクルート ワークス研究所客員研究員。

北米ドローン・コンサルタント 小池 良次 連載

更新日:2023年02月24日
小池 良次(こいけ りょうじ)氏
商業無人飛行機システム/情報通信システムを専門とするリサーチャーおよびコンサルタント。在米約30年、現在サンフランシスコ郊外在住。情報通信ネットワーク産業協会にて米国情報通信に関する研究会を主催。
・商業無人飛行機システムのコンサルティング会社Aerial Innovation LLC最高経営責任者
・国際大学グローコム・シニアーフェロー
・情報通信総合研究所上席リサーチャー
小池 良次(こいけ りょうじ)氏
商業無人飛行機システム/情報通信システムを専門とするリサーチャーおよびコンサルタント。

クリエイター 齋藤 精一 連載

更新日:2023年03月10日
齋藤 精一(さいとう せいいち)氏
パノラマティクス(旧 ライゾマティクス・アーキテクチャー)主宰
1975年神奈川県生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からニューヨークで活動を開始。
03年の越後妻有アートトリエンナーレでアーティストに選出されたのを機に帰国。
フリーランスとして活動後、06年株式会社ライゾマティクスを設立。
16年から社内の3部門のひとつ「アーキテクチャー部門」を率い、2020年社内組織変更では「パノラマティクス」へと改める。
2018-2022年グッドデザイン賞審査委員副委員長。2020年ドバイ万博 日本館クリエイティブ・アドバイザー。2025年大阪・関西万博 EXPO共創プログラムディレクター。
齋藤 精一(さいとう せいいち)氏
パノラマティクス(旧 ライゾマティクス・アーキテクチャー)主宰。

グローバル金融動向 山口 博司 連載

更新日:2022年12月12日
山口 博司(やまぐち ひろし)
NEC Asia Pacific Pte. Ltd.
Senior Sales Manager
システムエンジニアとして金融機関向け業務アプリケーション開発・システム企画を経て、2016年から2021年までシリコンバレーにて米国発の新技術・サービスの調査、活用の企画・推進に従事。2021年4月からAPAC地域の金融機関向けSalesを担当。マサチューセッツ州立大学MBA修了。ΒΓΣ(Beta Gamma Sigma)会員。
山口 博司(やまぐち ひろし)
システムエンジニアとして金融機関向け業務アプリケーション開発・システム企画を経て、2016年から2021年までシリコンバレーにて米国発の新技術・サービスの調査、活用の企画・推進に従事。

学び多きフィンランド 岩竹 美加子 連載

更新日:2023年02月22日
岩竹 美加子(いわたけ みかこ)氏
東京生まれフィンランド在住。明治大学文学部卒業後、7年間の会社勤務を経て渡米。ペンシルべニア大学大学院民俗学部博士課程修了(Ph.D.)。早稲田大学客員准教授、ヘルシンキ大学教授等を経て、現在同大学非常勤教授(Dosentti)。著書に『フィンランドはなぜ「世界一幸せな国」になったのか』(幻冬舎新書)、『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』(新潮社)、『PTAという国家装置』(青弓社)、編訳書に『民俗学の政治性 アメリカ民俗学100年目の省察から』(未来社)
岩竹 美加子(いわたけ みかこ)氏
早稲田大学客員准教授、ヘルシンキ大学教授等を経て、現在同大学非常勤教授(Dosentti)。著書に『フィンランドはなぜ「世界一幸せな国」になったのか』(幻冬舎新書)など

アフリカ最前線 椿 進 連載

更新日:2023年03月15日
椿 進(つばき すすむ)氏
アジア・アフリカ・インベストメント&コンサルティング(AAIC)グループ 代表パートナー/ファウンダー。
ビジネスブレークスルー大学、および同大学院経営学研究科経営管理専攻(MBA)教授。
中国・東南アジア・インド・中東・アフリカなどの新興国において、新規事業育成、市場参入支援、M&Aなどを、コンサルティングと投資を通じて実施。
現在はアフリカ・ヘルスケア・ファンド(AHF1号、2号)を運営している。
著書に『超加速経済アフリカ: LEAPFROGで変わる未来のビジネス地図』(東洋経済新報社)など。
椿 進(つばき すすむ)氏
アジア・アフリカ・インベストメント&コンサルティング(AAIC)グループ 代表パートナー/ファウンダー。ビジネスブレークスルー大学、および同大学院経営学研究科経営管理専攻(MBA)教授。

編集部おすすめ記事はこちら

他のカテゴリからコンテンツを探す

本文ここまで。
ページトップ