深層中国 ~巨大市場の底流を読む
中国に関するニュースや情報は格段に多くなり、中国について知る機会が格段と増えました。
しかしその割には「中国という国がよくわからない」「中国人の考え方が理解できない」といった声は一向に減りません。
「中国人の理屈で考えると、物事はどう見えているのか」を日本人にもわかりやすくお伝えします。
※2009年7月~2016年9月に連載されていた本記事を、カテゴリごとにPDFの形でご覧いただけるようにいたしました。
なおPDFをご覧いただくには、NEC ID登録が必要です。
中国の社会はこうなっている
経済的に繁栄を極めた中国では、国内の社会構造が大きく変貌を遂げようとしています。経済活動によってもたらされる光と影を浮き彫りにし、中国社会に内在する見えない歪を的確に捉えて現代中国が抱える矛盾を解き明かします。
- 中国人が豊かになったメカニズム(2008年8月18日)
- 中国が「労働力不足」になった理由(わけ)(2008年9月29日)
- 意図的に作られた格差社会――中国の「戸籍」とは何だったのか(2008年10月20日)
- 中国版「代表なくして課税なし」~納税者意識を持ち始めた市民は社会を変えるか~(2009年4月27日)
- 中国楽観論と悲観論を分けるもの――「増量改革」というグランドデザイン(2009年11月2日)
- 「経済開発区」時代の終わり(2010年2月22日)
- 「不自由」になりつつある中国社会~膨張する巨大な欲求にいかに対応するか(2011年3月25日)
- 「政府が天から降りてきた」~変わり始めた中国の統治者と民衆の関係(2012年3月5日)
- 中国の「異常な時代」の終わり~アップルが異様に儲かった理由を考える(2012年5月7日)
- 「民」に力負けする政府~「統治能力の低下」に高まる懸念(2012年9月18日)
- ナショナリズムという禁断の劇薬~懸念される「終わりの始まり」(2012年11月5日)
- 中国のカネはいつまで回るか~「資本の限界生産性」が注目される理由(2012年12月10日)
- あれから1年、烏坎村はどうなったか ~「民主」への遠い道のり(2013年3月4日)
- 香港に学べなかった中国 ~土地制度の改革に望みはあるか~(2013年5月31日)
- 「情」が支配する中国社会 ~「法」・「理」重視の社会に転換できるか(2013年7月5日)
- 上海と北京はどこが違うのか~重みを増す「都市の履歴」(2013年10月11日)
- 「現金化」する中国の農地~6億農民が資産家になる日(2013年12月20日)
- 「全知全能」の権力の終わり~「政府頼み」の限界でバブル崩壊の懸念も(2014年1月24日)
- 「力関係」か「正しさ」か~中国と向き合う難しさを考える(2014年4月11日)
- 株価暴落の背後にある論理 ~「管理される」ことが当然の社会の限界(2015年7月24日)
- 本格的な格差の時代がやってきた ~限界に来た「増量改革」(2016年1月22日)
- カネの切れ目が縁の切れ目 ~「利権配分社会」の強みと弱み(2016年2月26日)
中国市場のリアル
バブル経済ともいえる中国市場の活況は、内需拡大とともに今なお継続し続けています。中国市場のメカニズムや市場原理を解明しながら、日本経済へ及ぼす影響力も大きい中国市場へのビジネス参入やマーケティング戦略等を詳しく考察していきます。
- 中国の内需拡大を阻んでいるもの~「アフリカの陥穽」は避けられるのか~(2009年3月23日)
- 中国ブランド構築の難しさ ~景徳鎮はなぜ衰退したのか(2009年8月3日)
- 中国内陸市場の攻略法を考える(2010年4月19日)
- 中国の「不動産バブル」をどう見るか(2010年5月31日)
- ローカルルールに回帰する中国社会~「非正規市場」で競争する虚しさ(2010年9月27日)
- 変わる中国の農村 ~一村一品運動のメッカを訪ねて(2011年7月25日)
- 「国産品志向」高まる中国市場 ~外資系企業はどのように対応すべきか~(2011年11月21日)
- 中国のバブルは崩壊するのか(2011年12月26日)
- 「引っ張り込んでもらう」戦略のすすめ~中国で売るために必要なこと(2012年6月11日)
- 中国の物価が上がるメカニズム~市場原理はどこまで対応できるのか(2012年7月9日)
- 「飛び道具」としてのマイカー、巨大ショッピングモール ~中国「都市化」のビジネスチャンスをさぐる(2014年9月12日)
- 「虚飾の消費」に飽きた中国人~成熟した都市住民の「本物志向」が主流に~(2014年11月14日)
- 株価上昇は中国を変えるか ~進み始めた金融「市場化」の道(2015年12月19日)
- 中国人観光客「爆買い」の心理 ~お土産と面子(メンツ)の構造を考える(2015年3月20日)
- 中国人の金銭感覚 ~中国のお客様にものを売るための基礎知識(2015年6月5日)
- 「13億総商売人」の時代がやってきた ~「ネット小商売」隆盛に見る中国人の「しぶとさ」(2015年8月28日)
- レストランは中国人の結節点~景気低迷の中、外食産業が盛り上がる理由(2015年9月25日)
- 中国流「中抜き社会」が生まれるワケ~大乱戦の市場をどう生きるか(2016年8月26日)
中国でのマネジメント
中国でのビジネスを目指す日本企業にとって、中国国内での人材採用、雇用契約は現地ビジネスの成功へと導く最も重要な鍵となるといっても過言ではありません。中国政府の方針や社会の成り立ちから考えて、中国でのマネジメントのノウハウについて役立つ情報を紹介します。
- なぜ中国の大学生は就職できないのか(2009年1月5日)
- 中国で長期雇用は実現可能か? ~日系企業の競争力確保のために(2009年5月25日)
- 人が辞めない仕組みをどう作るか ~進化する在中国日系企業の取り組み~(2009年6月29日)
- 「現地化」議論の危うさ~誰の利益を目指すのか(2009年12月7日)
- 中国、成功への道と失敗への道(2010年3月15日)
- 中国のストライキの背景にあるもの~「市民化」し始めた農民工(2010年8月16日)
- 中国は「人海戦術」を抜け出せるか ~労働力不足で変わる社会のなりたち~(2012年2月6日)
- 中国の賃金はなぜ急激に上がるのか~「トレード型社会」のゆくえを考える(2012年3月26日)
- 大学生の就職難とがら空きマンションに共通するもの ~限界に近づく中国の「過剰供給」(2013年9月6日)
- 「新ブルーカラーの時代」がやってきた~社会の格差は縮まるか(2013年11月29日)
中国人の生き方、考え方
中国の悠久の歴史において培われた思想、文化、因習などは、現代の中国社会を理解するうえで欠かすことのできないファクターとなっています。中国社会を動かしている心理的、情緒的な部分に光を当てながら、中国人のビジネス習慣やものの考え方の源流に迫ります。
- 中国人はなぜ会社を辞めるのか(2008年7月7日)
- 「ゆるい社会」としての中国――簡単に発展もしないが、そう簡単に崩壊もしない(2009年2月23日)
- 「手先が器用」とはどういうことか~中国人のモチベーションの在り処(2009年8月31日)
- ほとんどの人が負ける競争社会~中国で広まる不満情緒の源泉とは(2010年1月25日)
- 「移民ブーム」に見る中国社会の心理(2010年9月29日)
- 中国人はなぜ「大げさ」にものを言うのか~中国語コミュニケーションのメカニズム(2010年11月29日)
- 「個」に流出していく中国の富 ~いかに組織の利益を確保するか(2011年1月11日)
- 中国人の「自己中心」はなぜ起こるか(2011年2月21日)
- 「人治」社会の大いなる悩み(2011年8月22日)
- 面子(メンツ)とは何か ~中国社会を動かすエネルギー源(2011年9月26日)
- 中国社会の「金持ちの義務」 ~中国版「ノブレス・オブリージュ」を考える~(2011年10月24日)
- 自分の不幸は他人のせい~無責任体質はどこから来るか(2014年3月7日)
- 世の中、全て交渉だ ~中国人の「したたかさ」について考える(2014年5月16日)
- 将来に悲観的になり始めた中国人~努力では豊かになれない社会に(2014年7月11日)
- 政府は国民を信じず、国民は政府を信じない ~中国社会で深まる相互不信の悪循環(2015年1月23日)
- 「いいかげん」と「良い加減」 ~中国社会の現実主義を考える(2015年10月23日)
- デジタルでつながる中国の「個」 ~中国的クラウドソーシングは社会を変えるか(2015年11月27日)
- 「ナマの情報」に初めてであった中国の人々 ~拡大する中国人の生活空間 (2015年12月25日)
- 「中国の夢」の終焉 ~急増する富裕層の移民(2016年3月28日)
- よみがえる「小農意識」~平均27歳でマンションを買う理由(2016年6月24日)
- 「個」の自立を阻む中国社会 ~ますます強まる同調圧力(2016年9月23日)
日本人と中国人
日本人と中国人は、同じアジア民族として文化的にも近いと思われがちですが、実はお互いあまり理解できていないのが実情です。日本人特有の考え方と比較しながら、一般的に知られていない中国人の言動の特異性を詳らかにして、中国ビジネスを円滑に行うヒントを探ります。
- 中国の「日系企業ダメ論」は本当か(2008年11月25日)
- 日本の「美学」をコントロールせよ~中国市場で売るために必要なこと(2009年9月28日)
- 「平準化」が進む日本と中国(2010年7月5日)
- 「中国的救援」と「日本的救援」~日本人の行動を中国人はどう見ているか(2011年5月23日)
- リーンな日本、ファットな中国~中国式利益配分の仕組みを考える(2012年8月13日)
- 逃げなかった日系企業~こんな時だからこそ中国人と真摯に向き合う(2013年1月21日)
- 上海の都市インフラとなった日系コンビニ ~世の中を「つなぐ」仕事の意味とは~(2013年4月26日)
- 尖閣問題は中国からどう見られているか~日中間の政治的対立緩和の背景にあるもの~(2014年10月10日)
- 「現実」を見始めた「現実的な人々」 ~日本を見る眼が変わり始めた中国の人々(2015年2月20日)
- 「投資」の中国、「仕事」の日本 ~中国の配車アプリに見る「中国経営」を考える(2016年4月28日)
- 「トレード的」中国人と「インダストリー的」日本人 ~価値の移動か積み上げか(2016年5月27日)
- 「先払い」の中国、「後払い」の日本~中国人と付き合う法(2016年7月29日)