2016年06月24日
インダストリー4.0最新動向、日本・ドイツ・アメリカが目指す未来とは
GEとアクセンチュアが対談、第4次産業革命がもたらす「カルチャーチェンジ」とは(前編)
ドイツが政策として提唱した「インダストリー4.0」に対し、米国ではGE(ゼネラル・エレクトリック)が中心となって「インダストリアル・インターネット」を掲げ、産業の革新に取り組んでいる。両者が意味する本質は、「マニュファクチャリング」あるいは「製造された製品の利用」を通じ、産業機器とIoTを融合させ「新たな価値」を創造する点で同じだ。今回は「インダストリアル・インターネット」の中心企業であるGEデジタル インダストリアル・インターネット推進本部長の新野昭夫氏と、アクセンチュア 執行役員 戦略コンサルティング本部 統括本部長の清水新氏にお話を伺った。

事業ポジショニングを変える戦いが始まっている
──まず、「インダストリー4.0」の定義について、あるいは「インダストリアル・インターネット」との違いはどのあたりにあるのかについて、ご意見をお聞かせください。
新野氏:
「インダストリー4.0」は、GEが提唱した「インダストリアル・インターネット」とは対立軸で語られることがありますが、我々としてはむしろ、両者は近づいて、いずれは連携していく考え方だと思っています。
インダストリアル・インターネットとは、簡単に言えば、産業機器などの製品とICTを組み合わせて、お客さまにアウトカム(主体的な活動によって生み出される「成果」)を実現する取り組みのことです。一方、インダストリー4.0はマニュファクチャリングに着目した考え方で、いずれもアウトカムを実現する取り組みという点では同じです。
清水氏:
言葉の定義については新野氏と同じです。個別の企業の取り組みでは、「アウトカムプロバイダへの転身を目指す」取り組みと位置づけられると考えています。
インターネットの世界だけではなく、産業界でも「デジタル革命」が起きており、お客さまに価値をもたらすための「手段」ではなく「成果」が求められています。ビジネスがデジタル化し、今やコンシューマが手にしているモバイル端末は、1985年当時のスーパーコンピュータ以上のプロセッシング能力を備えました。お客さまはより賢くなっており、求める「Wow(ワオ:顧客の感動)」の期待レベルも高くなっています。
──コンシューマ分野だけでなく、インダストリアル分野でもWowを求める流れが背景にあるということですか。
清水氏:
インダストリアル分野でも、「成果」を求めて事業のポジショニングを変える戦いが始まっています。そして、コアになる技術がデジタルである点は、インダストリー4.0もインダストリアル・インターネットも変わりません。
インダストリー4.0は、もとは「Cyber Physical System:サイバーフィジカルシステム」と呼ばれていました。これをドイツは国を挙げて、インダストリー4.0、すなわち「第4次産業革命」と位置づけました。この背景には、「コンシューマ分野はアメリカと中国が制したが、これからビジネスがデジタル化していくインダストリー分野では、ドイツは絶対に負けない」という強い意志があったのではないかと考えます。
とにかく、お客さまは「プロセス」ではなく「成果」を求めていることを理解し、ビジネスモデルを変革することが大事です。
──GEはビジネスモデルを大胆に変え、積み上げ型から成果型のビジネスへと、モノづくりの定義そのものを変えてきました。どのようにして実現したのですか。
新野氏:
会社のカルチャーを変える契機は、このまま従前の製造業を続けていても5年先、10年先はないだろうという危機感です。そこで、GEが手がけてきたハードウェア作りから得られたノウハウ、運用してきたお客さまのノウハウを融合させ、お客さまのアウトカムにつながる付加価値を、デジタル技術で創造できないかと考えました。
GEがインダストリアル・インターネットを提唱したのは数年前ですが、当時と今とでは環境も変わっており、それに伴ってその内容も修正してきました。いずれにせよ、アウトカムプロバイダーにシフトするためのGEのカルチャーチェンジは、今でも継続して取り組んでいるところです。